自分の立ち位置を理解する

自分の立ち位置を理解する

まず、クライアントワークを始めるとき、自分がどのような立場であるかを理解するのが重要です。クライアントワークとは「依頼主から発注を受け、目的や要望に沿った製品・制作物をつくり、最終的な成果物を提供すること」です。

クライアントには、自社の商品やサービスを多くの人に知ってもらい、売り上げを向上させたい目的がありますよね。そのため、私たちライターに求められるものは目的達成に貢献する文章の執筆です。いざクライアントワークを始めると、クライアントの意向を満たす重要性に気づかされるライターは多いはず。

一方、ライターは自分の言葉で文章を作成する表現者でもあります。自分の想いを表現したい気持ちがあるのは当然かもしれません。しかし、クライアントワークである以上、クライアントの意向は絶対に無視してはいけないのです。

クライアントの意向を把握する

クライアントの意向を把握する

「自分の想い」と「クライアントの意向」を両立させる第一歩は、クライアントの意向を正確に把握することかなって私は思います。そのために必要なのは以下の3つです!

1. 依頼内容をしっかりと読み込む

2. ターゲット層・ペルソナ・目的・訴求ポイントの確認

3. 不明点は遠慮なく質問する

これらを落とし込んでからリサーチして読者に届ける文章を執筆すれば、クライアントの意向からは大きくは外れることはないでしょう。不明点を質問したいとき「こんなこと聞いてもいいのかな?」って悩むときもあると思います。しかし、曖昧なまま執筆に進むと、クライアントの意向から外れてしまうかも。

そもそも、依頼内容がライター側に伝わりにくい文面だった可能性もあるのです。質問を通して得られる情報だってあります。質問を恐れず情報をたくさんもらうと、執筆が進みより良い成果を出せると思いませんか?

質問は、具体的であればあるほど明確な答えが得られます。文章を簡潔にまとめ、丁寧な言葉で、回答が欲しい期日も伝えておくといいと思いますよ。

自分の想いを整理する

自分の想いを整理する

執筆し終えてから、自分の文章を修正されたときって落ち込みますよね。クライアントから意図の相違を指摘されて書き直すときも、モヤっとしませんか?修正や指摘に納得できず、気持ちの整理がつかないときのモヤモヤはどうやって解消すればよいのでしょうか。

まず、クライアントがどんな意図で書き直しを依頼してきたのかを理解する必要があります。指摘された部分が最初の依頼内容に沿っていないと感じたら、そこははっきり自分の意見を伝えてもいいんじゃないかなって思います。

モヤモヤするのは、行動しないから。自分の意見を伝えたり質問したりして、クライアントからの回答に納得できれば気持ちよく書き直しができます。また、自分の想いが伝われば、最初の文章を理解してもらえるかもしれない。

クライアントワークである以上、クライアントの意向は絶対に無視してはいけないって思うからこそ、臆せず質問すればいいのでは?と私は考えます。ただ、これってクライアントとの相性や、信頼関係が構築できているかどうかでずいぶん違うなっていうのが正直なところ。仕事は仕事と割り切って、受け身の姿勢でいる方が楽なときもありますよね。

バランスポイントを見つける

バランスポイントを見つける

私は、クライアントとの対等な関係を築いていけば「自分の想い」と「クライアントの意向」は両立できるのではないかなと思います。いわゆる「いい関係」でないのなら、受け身の姿勢で指示通り修正していた方が円滑に仕事が進むのではないでしょうか。

私の主観的な考えで言うと、クライアントとの信頼関係を築いて「自分の想い」を伝えるのは仕事を続けるうえで持っていたいスキル。また、仕事と割り切って「クライアントの意向」を最優先するのも必要なスキルだと思います。

どちらか一方だけに偏らず、クライアントとの相性や自分の仕事の状況によってバランスポイントを変えられるといいですよね。私の経験からいえるのは、クライアントワークにおける最初の案件は、割と受け身で指摘された箇所は素直に修正する方がいいと思います。

継続して受注していくうちに、担当の方との信頼関係は自然に築かれていくものです。「いい関係」になると質問しやすくなるのはもちろん、逆に意見を求められるようにもなります。そうなると、自分の想いも伝えられますよね!

両立は簡単ではない

両立は簡単ではない

「自分の想い」と「クライアントの意向」を両立させるには、クライアントと「いい関係」を築くことだ思います。自分の想いを表現しながら、クライアントに満足してもらえる文章を作成するのがライターの目指すべき目標なのかもしれません。

積極的に自分の意見を伝えられる方もいれば、コミュニケーションが苦手で受け身の姿勢で仕事をする方が心地よい方もいるでしょう。何を基準にして仕事をするのかは人それぞれです。

ライター経験を積んでいくうちに、状況に応じた自分の基準が見つかると思います。そうすると「自分の想い」と「クライアントの意向」のバランスがうまくとれるのではないでしょうか。

この記事を書いたライター

執筆者

わたなべ

Webライター&ディレクター。オンライン学習塾のコラムや起業家さまのブログ執筆を中心に活動中。子育てに思い悩む日々を過ごしながらも「自分の人生は自分のもの」と気づきライターの道へ。コーヒーとチョコレートと自分の時間をこよなく愛する...

詳細を見る

タグ