Webライターは初心者でもできるって本当?|未経験からでも副業にできる!

Webライターは初心者でもできるって本当?|未経験からでも副業にできる!

結論から言えば、初心者でもWebライターの仕事はできます。それは、特別な資格や経験がなくても名乗れる仕事だからです。むしろ「これから在宅で副業を始めたい」という方におすすめの仕事と言っても良いでしょう

初心者の在宅での副業にWebライターがおすすめなのは、次のような理由からです。

  • 初期投資が少なくて済む:PCとネット環境があればできる
  • 時間や場所に縛られない:完全在宅の案件が多い
  • 本業の知見を生かせる:本業に役立つスキルも身につく

初心者Webライターはまず、案件の獲得と継続を目指すのがおすすめです。始めは報酬が安定しないこともありますが、継続することで報酬アップも可能となるでしょう。

初心者が副業ライターで失敗しないための心構え

初心者が副業ライターで失敗しないための心構え

ここでは、Webライター初心者が失敗しないために、心がけたほうが良いことについて解説します。

初心者Webライターに必要な心構えは、次のようなものです。

副業ライターで失敗しないための心構え
  • 作業時間を作る:すき間時間を有効活用
  • 勉強を続ける:文章力・構成力を習得
  • 納期を守る:報告・連絡・相談が重要

作業時間を作る:すき間時間を有効活用

本業のある方にとって、副業時間を作ることは難しい問題です。とはいえ、副業を成功させるためには、ある程度の副業時間を確保することが重要です。時間が作れればその分、実績の積み上げにつながり、それが報酬アップの元となるからです

副業時間を作るには、通勤時や移動中などのすき間時間も有効活用するのが効果的です。

例えば、次のように執筆作業を細分化すると、すき間時間にスマホやタブレットを使った作業も可能になります

  • 案件把握
  • リサーチ・構成作成
  • 執筆
  • 校正

案件把握やリサーチなどはスマホやタブレットでもできますし、執筆もスマホの音声入力を利用すれば、時間短縮が可能です。その他、誤字脱字のチェックなどもスマホやタブレットでできるでしょう。

副業時間=家で集中する時間」だけと考えるのではなく、すき間時間も有効に活用しましょう

勉強を続ける:文章力・構成力を習得

Webライターの仕事は「読む人に伝わりやすい文章を書く」ことです。読む人に伝わりやすい文章を書く力を習得するためには、文章の「」や構成について勉強を続けることが重要です。

「型」について気になる方は、次の記事もご覧ください。

勉強方法としては、講座を受けたり、ノウハウ本を読んだりするのも良いでしょう。さまざまなジャンルの本を読んで、文章のリズムや言い回しを習得することも勉強の一つです。また、ひたすら書くことで、タイピングの早さや文章の書き方を鍛えることも勉強に含まれます。

納期を守る:報告・連絡・相談が重要

クライアントの信頼を得るための第一条件は「納期を守る」ことです。仕事として請け負う以上、ライターの納期遅れが、その後の全ての工程に影響することを強く意識する必要があります。

初心者のうちは特に「初心者だから許されるのでは」と考えてしまいがちなので、肝に銘じておきましょう。

提示された納期に不安があるときは、事前にクライアントに連絡、相談しましょう。相談することで、納期を再調整してもらえることもあります。また、初めての案件では、クライアントに安心してもらうために、進捗状況を報告することも必要です。

初心者が副業で在宅ライターになる際の注意点

初心者が副業で在宅ライターになる際の注意点

初心者のWebライターが実際に仕事をする上で、注意しなければならない点が3つあります。

注意点
  • 著作権の侵害をしない
  • 本業とのバランスを考える
  • 年間の所得が20万円以上なら確定申告しよう

それぞれを詳しく見ていきましょう。

著作権の侵害をしない

良い文章を見つけたからといって、他のサイトの文章をコピー&ペーストして利用するのは厳禁です。それは著作権侵害にあたり、ライター自身への罰則と同時にクライアントにも罰則が課されることになるからです

コピペ率を判定するツールがあるため、コピー&ペーストは必ず分かります。コピペチェックツールとしては「CopyContentDetector」を始め、「こぴらん」「sujiko.com」などが無料で使えるので、書いた後は必ず自分自身でもチェックしましょう。

納品時に、コピペ率を提示することが条件になっているクライアントもあるほど、重要なルールであることを認識する必要があります。

本業とのバランスを考える

副業として仕事をする場合、本業とのバランスには注意が必要です。

Webライターとして仕事を請け負う以上、納期は守らなくてはならないルールです。ですが、本業が忙しい時期に案件を受けすぎると、納期に間に合わなかったり、品質を担保できなくなったりする可能性もあります

一方で、副業を詰め込み過ぎると、時間的な余裕がなくなり、本業にまで影響が出ることも考えられます。

本業も副業もバランスよくできるよう、副業の時間や力の配分には注意しましょう。

年間の所得が20万円以上なら確定申告しよう

案件が受けられるようになって年間の所得が20万円を超えたら、本業の年末調整とは関係なく、副業分の確定申告が義務づけられています

本来は、副業によって収入を得ている場合は全て確定申告する必要があるのですが、手続きの煩雑さを回避する理由から、20万円以下は申告しなくても問題ないとされています。とはいえ、年間20万円以下の場合でも、源泉徴収されている場合は確定申告によって還付される可能性があります。

また、確定申告することで、情報収集やライティングに必要な物品の費用を経費として申告できる場合もあるので、年に一度、収入と経費を見直すのが良いかもしれません。

確定申告の詳細が知りたい方は、次の記事もご覧ください。

【解決】初心者の在宅ライターがぶつかる3つの現実

【解決】初心者の在宅ライターがぶつかる3つの現実

ここでは、Webライター初心者がぶつかることの多い現実について解説します。Webライターとして活動を始めて間もない方が、悩むことが多いのが次のような内容です。

  • 報酬が低い:ライティングスキルを磨く
  • 継続してもらえない:丁寧なコミュニケーションでクライアントの信頼を得る
  • 勉強方法がわからない:執筆以外のスキルも習得する

報酬が低い:ライティングスキルを磨く

副業でWebライターを始めたけれど、報酬が低く、思うように収入が得られないと感じる方は多くいます。

この悩みを解決するには、2つの方法があります。一つは、とにかくたくさんの依頼を受けて数で稼ぐ方法、もう一つは高い単価の案件を受ける方法です

副業ライターは時間を十分に確保できないこともあるので、仕事の数を増やすだけでは、いずれ報酬も頭打ちになってしまいます。そのため、単価の高い案件で報酬アップを目指すほうが現実的といえそうです

単価の高い案件を受けるには、文章力を磨く必要があります。クライアントに求められる文章力を身につけた上で、高単価案件に切り替えたり、単価アップ交渉をしたりすることで、報酬アップを目指すのが良いでしょう。

継続してもらえない:丁寧なコミュニケーションでクライアントの信頼を得る

初心者のWebライターの中には、最初の案件は取れるものの、翌月から継続されないことに悩む方も多いのが現実です。

依頼が継続するかどうかは、クライアント側の事情もあるため、ライター側の努力ではどうにもならないこともあります。ですが、クライアントに信頼されるライターになることで、継続案件となる可能性を高めることはできます。

質の高い記事を納期までに納品するのは大前提として、信頼を得るためには次のようなことも意識しましょう。

  • 丁寧で迅速なやり取り
  • 適切な確認や提案
  • 柔軟な対応

勉強方法がわからない:執筆以外のスキルも習得する

Webライターに文章力が必要なことは当然ですが、その勉強方法がわからないという方も多くいます。

Webライターにとって最初に必要なのは、執筆に関する「」と「構成」を習得することです。型と構成については、書籍も出ていますし、ネットにも多くの情報が出ていますので、独学でも、十分習得できるでしょう。

執筆の型や構成以外にも、同時に進めた方が良いこととして、次のようなことがあります。

  • 素早いキーボード操作:タイピングが早ければ執筆スピードが上がり、仕事の数も増やせる
  • ツールの操作:Webライターが使うことの多いGoogleドキュメント・スプレッドシート、Microsoft Word・Excelは基本操作を覚えたほうが仕事を進めやすい
  • SEOの基礎知識:Webでの案件が最も多いSEOライティングの基礎的な考え方は習得したほうが良い

未経験・初心者Webライターによくある質問

未経験・初心者Webライターによくある質問

ここからは、初心者のWebライターの方によくある質問と、その回答を紹介していきます。

特によくある質問は次のようなものです。

よくある質問
  • Webライターは他のバイトより報酬が良いの?
  • オンラインコミュニティには入った方が良い?
  • 有料講座を受講した方が良い?
  • 直営業の方が良い?

Webライターは他のバイトより報酬が良いの?

結論から言うと、Webライターと他のバイトを比較したときに、どちらが良いかは人によります。

副業Webライターの仕事は、初心者の間は報酬が低い割に時間がかかり、時給で換算すると別のバイトの方が高くなることも多いと言えます。そのため「始めた月から絶対にこれだけの報酬が欲しい」と考えるようであれば、別の副業バイトを探す方が確実かもしれません。

一方で、Webライターの副業は、在宅でできることや時間や場所に縛られないことがポイントです。長期的に見て、スキルアップすることで報酬をあげる努力ができる人、また、その過程を楽しめる人におすすめの副業といえます

オンラインコミュニティには入った方が良い?

Webライターの情報を調べる中で「オンラインコミュニティ」や「オンラインサロン」が気になる方もいるでしょう。オンラインコミュニティに入るべきかどうかも、性格や環境に寄るところが大きいと言えます

オンラインコミュニティやサロンは、ライター同士が交流して情報交換や勉強会をするところです。案件紹介やオフ会、イベントなどが行われることもあります。

オンラインコミュニティのメリット、デメリットには次のようなものがあります。

メリット
  • ライター同士のつながりができる
  • ビジネスチャンスにつながる
  • イベントに参加できる

デメリット
  • 情報量が多く、結局使い切れないこともある
  • 出会いや勧誘目的の場合もある

自分の特性や環境と照らし合わせ、無理なく続けられるようであれば、参加するのが良いでしょう。

有料講座を受講した方が良い?

有料講座を受けなくても独学でスキルアップも可能ですし、仕事を受けることもできます。

とはいえ、自分にあった講座を受ければ、その分、スキルアップにかかる時間を短縮できる可能性があります。

有料講座には、動画が中心の講座、テキストが中心の講座などがあるので、受講する場合は自身の環境にあった講座を選ぶのが良いでしょう

また、講座の内容としては、網羅的に教えてくれるものだけでなく、個別の課題に絞って教えてくれる講座、文章の添削を受けてくれる講座もあります。質問サポートの有無も大きな違いといえるでしょう。自分に不足している部分だけを受けるというのも一つの方法です。

一方で、詐欺まがいの講座もあるので、特に次のようなやり方をする講座には注意しましょう。

  • SNSのDMで突然営業をかけてくる
  • 案件とひきかえにスクールや講座の入会を必要とされる
  • 講座を受ければ、案件獲得を保証すると謳っている

直営業の方が良い?

Webライターの情報を調べると「クラウドソーシングサイトは早く卒業して、直営業に切り替えた方が良い」と書かれていることがあります。

これも結論から言うと、好みや環境、性格などにもよるのでどちらでも良いでしょう。直営業は報酬面でのメリットも大きいですが、執筆以外の手間を減らしたい副業の方にとって、クラウドソーシングサイトの利便性は大きなポイントになるからです

なお、直営業のメリット・デメリットは次のようなことです。

メリット
  • 仲介手数料がかからないので報酬が増える
  • 単価交渉しやすい
  • 積極的な提案をしやすい

デメリット
  • トラブルは自分で全て解決する必要がある
  • 執筆以外に請求書作成など、作業の負担が増える
  • オフラインでの打ち合わせが必要なこともある

まとめ|初心者でも副業Webライターになれる!スキルを磨いて報酬アップを目指そう

Webライターは特別な資格や経験を必要としないため、初心者でも副業として始められる仕事と言えます。とはいえ、副業として失敗しないためには、すき間時間も有効活用して作業時間を確保することと、文章力の勉強を続けることが必要です。

報酬アップや案件の継続には、時間をかけてスキルアップすることに加え、丁寧なやり取りでクライアントとの信頼を築いていく姿勢が重要となります。

必要に応じて、適切な有料講座やオンラインコミュニティなども活用しながら、スキルを磨き、報酬アップを目指しましょう。

この記事を書いたライター

執筆者

Mojiギルド編集部

Mojiギルド編集部です。ライティングノウハウやスキルアップなど、ライターさんに役立つ記事を公開していくほか、Mojiギルドからのお知らせ、時には編集部員のつぶやきも…。ライターの皆さまとのコミュニケーションを楽しみながら、大事にしたい!

詳細を見る

タグ