Webライティングの構成とは「記事の設計図」
Webライティングにおける構成は、言わば「記事の設計図」です。
Web記事には想定した読者がいて、求めるニーズに対して、過不足のない情報を分かりやすく伝える役割があります。
設計図が無い記事は、情報の順番がバラバラになっていたり、ニーズを満たしていなかったりなど、読者が逆に混乱してしまう可能性があります。
構成は、最後までストレスなく記事を読んでもらうために、重要な役割を持っているといえるでしょう。
Webライティングに構成が必要な3つの理由
Webライティングに構成が必要な理由は、主に次の3つがあります。
- 読む人をゴールに導くため
- 検索されやすい見出しを作るため
- 効率良く記事を書くため
それぞれを深掘りしてみましょう。
読む人をゴールや解決に導くため
Webライティングの役割は、想定した読者の知りたいことや困りごとを解決することです。
さらに記事は、まず「読みたい」と思われること、そして「最後まで読んでもらうこと」が求められます。
この条件を満たすためには、わかりやすい表現であることはもちろん、必要な情報が過不足なく書かれていることや読者の興味を引く情報であることが必要でしょう。
執筆する前に構成を作ることで、情報の過不足や正確性について確認できます。
作成した構成に沿って書いた記事は、読者をまっすぐにゴールまで導くことができるのです。
検索されやすい見出しを作るため
Web記事は、想定するキーワードで検索されやすいことも重要です。
検索の結果、上位に表示されれば、多くの人の問題解決につながるでしょう。
検索には、Googleなどの検索エンジンを使用する方がほとんどです。
検索エンジンに選ばれやすい記事の基準の一つとして「タイトルや見出しにキーワードが含まれている」ことがあげられます。
つまり、想定する読者の検索意図を考えた見出しを作ることで、検索エンジンからの流入増加が期待できます。
効率良く記事を書くため
構成案を作る理由のもう一つは、効率良く記事を書くためです。
Webライターの報酬は文字単価や記事単価で計算されることが多いため、より多く稼ぎたいと考えるライターにとって、執筆の効率化は大きな課題といえるでしょう。
執筆前にあらかじめ構成を作り込むことによって、執筆時は書くことに集中できるため、執筆の効率化が期待できます。
さらに、構成に文字数の目安も含めることで、途中でリサーチし直す必要もなくなり、結果的に執筆時間の短縮にもつながります。
【テンプレートに使える】Webライティングの基本的な構成
作文の授業で「起承転結」の文章を学んだ人もいることでしょう。ですが、Web記事の構成では「起承転結」はあまり使いません。
その代わりに、次のようなWeb特有の書き方を使って構成を作ります。
- リード文
- 本文
- まとめ
ここで解説する基本的な構成は、テンプレートとしても使えますので、繰り返し使って覚えるのがおすすめです。
リード文|ペルソナを明確にする
リード文は「導入文」ともいわれ、記事構成の最初の部分になります。
リード文には「ペルソナ」と呼ばれる読者層に対して、知りたい情報が書いてあることを伝える役割があります。
リード文で書く内容は、主に以下の3点です。
- どのような人に向けた記事であるか
- どのようなニーズについての記事か
- どのような解決策があるのか
この内容を簡潔な文章にすることで、読者の興味を引き、最後まで読んでもらうことを目指します。
本文|読み手が欲しい内容を記事にする
本文は、記事の主要な部分です。
読む人が知りたい、解決したいと考えている答えや根拠、事例などを、いくつかの見出しに分けて順番に書く必要があります。
Webライティングでは一般的に「結論を先に書く」という書き方が良いとされています。
Web記事を読む読者は、ニーズに対する答えを早く知りたい人です。そのため結論を最後にすると、途中で記事のページから離脱されてしまい、最後まで読んでもらえない可能性が高くなります。
読む人のニーズや課題に対する結論が先になるように、構成を組み立てていきましょう。
まとめ|書いた内容をまとめる
まとめは、文章を総括する部分です。
記事の結論を改めて書く部分なので、本文をまとめながら、リード文で示したニーズの答えになるよう意識して書きます。
Webライターとして、クライアントから依頼を受けて記事を書く場合は、記事を読んだ後の読者に、その先の行動を促すことも求められることもあるでしょう。
例えば、問い合わせや相談窓口への連絡や、商品やサービスへの申し込みを促す導線を作るような内容です。
読んだ人が次の行動を起こすためには、「まとめ」が答えに納得してもらえる内容でまとめてあることが重要です。
記事構成案作成の手順例
ここからは、記事構成案を作る際の、具体的な手順について解説していきます。
一般的な流れは以下の通りです。
- キーワードを決める
- ペルソナ・ニーズを設定する
- リサーチする
- ゴールを決める
- タイトル・見出しを作成する
それぞれを詳しく見ていきましょう。
①キーワードを決める
キーワードを決める理由は、記事の方向性を決めるためです。
Web上で何かを調べようとするときに、検索窓に打ち込む言葉が「キーワード」です。
どんな内容を、どんな言葉で調べようとしているのかを考えながら、何について書くかを決めていきます。
実際は、コンテンツやサイトのテーマをもとに、検索されやすい言葉や検索エンジンからの流入を狙いたい言葉をキーワードとして決めていきます。
クライアントから依頼を受けて記事を作る場合には、キーワードを提示されることが多いかもしれません。
その際は、キーワードを自分で決める必要はありません。自分でキーワードを選定する場合には、サジェストやラッコキーワードなどのツールを使って候補を洗い出し、その中から絞っていきます。
②ペルソナ・ニーズを設定する
ペルソナやニーズの設定は、どんな人に向けて書く記事かを決めることです。
ペルソナは細かければ細かいほど良いといわれます。年齢・性別・住所・職業・家族構成・趣味嗜好などを細かく想定すると、誰に向けて書く記事なのかが明確になり、読む人が自分ごととして捉えやすくなることが期待できます。
身内や知り合いなど、実際に身の回りにいる人を想定するとイメージしやすいでしょう。
ニーズは設定したペルソナをもとに、サジェストや再検索ワードなどの情報を使ったり、Yahoo!知恵袋などで実際の困りごとを調べたりして、イメージを膨らませていきます。
③リサーチする
①で決めたキーワードや②で設定したペルソナ・ニーズをもとに、必要な情報を集めていきます。
リサーチする情報は、できるだけ一次情報の方が望ましいでしょう。公的機関が出しているものがあればその情報をメインとし、自分自身の体験・経験があればその内容も情報として書き出しておきます。
また、同じキーワードを検索したときに、上位に表示される記事も調査します。上位記事は、「読者のニーズを満たす内容」とGoogleから評価されているため、SEO対策の観点からも重要です。
リサーチして情報を集めながら、同時にざっくりとした流れを考えておきましょう。
④ゴールを決める
集めた情報と、考えたざっくりとした流れをもとに、記事のゴールを決めます。
①から③までの内容を振り返り、誰のための、どのようなニーズを満たすための記事なのか、ということを考えて、情報を取捨選択します。さらに、記事を読んだ後にどのように動いて欲しいのか、ということも想定しておきましょう。
ゴールを決めることで、構成の軸が完成します。
⑤タイトル・見出しを作成する
最後に、タイトルと見出しを作成します。
記事の流れは決まっているので、効果的なタイトルや検索されやすい見出しを決めれば完成です。
タイトルや見出しは30字前後までが良いといわれています。スマートフォンで検索した時に、機種によって違うものの、検索結果の画面に表示される文字数は30文字前後であることが多いとされるからです。
タイトルや見出しを作るときには、次のようなことを意識するようにしましょう。
- 不自然にならない程度にキーワードを含める
- 具体的な数字を入れる
- オリジナルの見出しにする
キーワードを含めることやオリジナルの見出しを作ることは、検索エンジンからの評価につながります。
また、例えば「おすすめ3選!」や「3つの方法」など具体的な数字を入れることで、読者の興味を引くことができます。
まとめ|構成は記事の設計図!よく考えて作り込もう
Webライティングにおける構成は、執筆するために必要な「記事の設計図」です。
構成は読む人の疑問や問題を解決に導くことにつながるだけでなく、検索エンジンからの流入増加や、ライター自身の仕事の効率化にもつながります。
Web記事の構成には基本的な型があるので、繰り返し作って身につけるのがおすすめです。
構成を作ること自体は決して難しいことではありませんので、基本的な手順に従って、よく考えて構成を作り込みましょう。
この記事を書いたライター
Mojiギルド編集部
Mojiギルド編集部です。ライティングノウハウやスキルアップなど、ライターさんに役立つ記事を公開していくほか、Mojiギルドからのお知らせ、時には編集部員のつぶやきも…。ライターの皆さまとのコミュニケーションを楽しみながら、大事にしたい!