源泉徴収はなぜ必要なの?

源泉徴収はなぜ必要なの?

源泉徴収という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。会社で働き、給与をもらっていても源泉徴収されています。ただ、Webライターでも源泉徴収が必要なのはなぜ?と疑問を持った人もいるはず。

源泉徴収は、Webライターとして働く上で避けては通れない重要なポイントです。

源泉徴収の仕組み

源泉徴収とは、所得税などを支払う人がその都度納税するのは大変なので、代わりに支払う側(Webライターの場合はクライアント)が報酬から、あらかじめ税金を差し引いて納税する仕組みです。つまり、クライアントがWebライターの代わりに税金を納めてくれるのです。

これにより、ライターは毎回の報酬から税金を計算して納める手間が省けます。また、国にとっても確実に税金を徴収できるメリットがあります。

Webライターの報酬と源泉徴収

Webライターの報酬は「原稿料」として扱われ、これは個人に支払われる報酬の中でも源泉徴収の対象となります。法律で定められた源泉徴収の対象には、原稿料のほか、弁護士などの士業やプロスポーツ選手の報酬なども含まれます。

参考:源泉徴収が必要な報酬・料金等とは(国税省)

一方で、同じくWebメディアに関わる仕事でも、Webコンサルタント料は源泉徴収の対象外となっています。

Webライターの原稿料にかかる源泉徴収税額は一律で、報酬から10.21%が差し引かれます(報酬が100万円以下の場合)。つまり、10万円の原稿料の場合、源泉徴収税額は10,210円となり、受け取る原稿料は89,790円となります。。

<例>報酬が10万円の場合の源泉徴収税額

100,000円×10.21%=10,210円

原則として消費税込みの額が源泉徴収の対象になりますが、請求書で報酬と消費税額が区分されている場合は、税抜額を源泉徴収の対象とできます。

この仕組みを理解しておくことで、報酬の実際の手取り額を正確に把握できますね。

誰が源泉徴収をするの?

誰が源泉徴収をするの?

源泉徴収は誰が行うのか、私たちWebライターはどうすればいいのか、具体的に見ていきましょう。

クライアントの責任

基本的には、Webライターに報酬を支払う依頼主(クライアント)が源泉徴収を行います。多くの場合、クライアントは法人ですので、源泉徴収義務があります。

ただし、注意が必要なのは、依頼主が法人ではなく個人の場合です。個人の依頼主には源泉徴収義務がないため、源泉徴収されないこともあります。このような場合、Webライター自身が税金を納める必要があるので、気をつけなければなりません。

Webライターの対応

では、Webライター側は何をすればいいのでしょうか。源泉徴収された場合と、されなかった場合で対応が変わってきます。

・源泉徴収された場合
確定申告時に、源泉徴収された税額を申告することで、払いすぎた税金が還付される可能性があります。

・源泉徴収されなかった場合
確定申告時に、所得税を自分で計算して納税する必要があります。


いずれの場合も、確定申告は必ず行わなければなりません。源泉徴収の有無に関わらず、Webライターは確定申告を行う義務があるのです。

確定申告の重要性

確定申告の重要性

確定申告は、多くのWebライターにとって避けて通れない道です。しかし、正しく行えば、むしろメリットになることもあります。

確定申告のメリット

確定申告することで、源泉徴収された税金が返ってくることがほとんど。これは、源泉徴収の際に概算で税金が計算されているためです。確定申告で正確な所得と税額を計算することで、払いすぎた分が戻ってくる可能性があります

また、仕事に関連する経費を申告することで、課税所得を減らすこともできます。例えば、パソコンや文具、参考書籍などの購入費用、インターネット料金などが経費として認められる場合があります。

確定申告を怠ると…

一方で、確定申告を怠ると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。支払う税金の方が多い場合に確定申告をしないと、追徴課税を受ける可能性があるのです。

税務署から連絡が来て、延滞税や加算税を含めた多額の税金を一度に支払わなければならないことも。このようなリスクを避けるためにも、確定申告は必ず行うようにしましょう。

私の源泉徴収にまつわるトラブル

私の源泉徴収にまつわるトラブル

ここで、私自身が経験した源泉徴収に関するトラブルをお話ししたいと思います。この経験から、みなさんにも学んでいただければ幸いです。

クライアントとのトラブル

初めて長期の直接案件でWebライターの仕事をした時のことです。クライアント(法人)から「源泉徴収の必要はないので、請求書にも記載の必要なし」と言われました。当時の私は税金に関する知識が乏しく、そのまま請求し、源泉徴収されていない報酬を1年近く受け取っていました。

ところが、ある日クライアントから「税務署から指摘が入ったから、1年分の源泉徴収税額をまとめて返して」と言われたのです。私は真っ青になりました。お金をまとめて払っても、確定申告すれば戻ってくるのはわかっていました。しかし、まとめるとかなりの金額になり、手元にお金がない!と焦ってしまったのです。

この問題から学んだこと

結局、徴収するのはクライアントの義務で、それを怠ったうえに、相手(私)にまとめて請求するのはよくないとのことでした。そのため、まとめて徴収されることなく、私も確定申告で他の仕事の源泉徴収された税と相殺され、支払いはありませんでした。

この出来事を通じて、知識を持っておくことの重要性を痛感しました。自分が知っておけば、クライアントとのお金のやり取りでお互いが不快な思いをすることは減ります。また、自分の権利を守ることにもつながるのです。

源泉徴収に関する注意点

源泉徴収に関する注意点

最後に、源泉徴収に関する重要な注意点をまとめて振り返ります。

契約時の確認

契約時に源泉徴収の有無を確認することが大切です。Webライターの報酬は源泉徴収の対象なので、源泉徴収が行われるのが原則です。

もし源泉徴収がされないと言われた場合は、しっかりと理由を確認しましょう

請求書の記載

請求書を作成する際は、源泉徴収額を明記するようにしましょう。

これにより、実際に振り込まれる金額と、課税対象となる収入金額を明確に区別できます。

私は、「請求書になぜ源泉徴収の記載があるの?」とクライアントに聞かれたことがあります。クライアント側も知らない場合があるので、自分から原稿料には源泉徴収が必要なことを説明できるといいかもしれません。

記録の保管

源泉徴収票や支払調書などの書類は、必ず保管しておきましょう。確定申告の際に必要になるだけでなく、後々のトラブル防止にもなります。

知識を持って、安心してWebライターとして働こう

知識を持って、安心してWebライターとして働こう

源泉徴収について知っておくことで、Webライターとしてより安心して働けます。

お金に関する知識は、Webライターとして働く上で非常に重要です。この記事を読んで、少しでも源泉徴収について理解を深めていただけたら嬉しいです。わからないことがあれば、税務署に相談するのもいいでしょう。電話でも親切に教えてくれます。

お金や税金の知識を身につけると、Webライターの仕事がしやすくなったり、確定申告の時の悩みが減ったりします。ぜひこの記事を役立ててくださいね。

この記事を書いたライター

執筆者

フクモトカナ

広島在住のもうすぐ50代。現在は主にWebライターとSNS運用のお仕事をしています。子育て中の2014年に販売の仕事をしつつ、Webライターのお仕事を始めました。所属企業のオウンドメディアの執筆などもした後、2023年11月よりフリーランスに。自分...

詳細を見る

タグ