1. 形容詞・副詞を使う: 色彩豊かな表現で心を揺さぶる表現
形容詞(名詞を修飾する言葉)や、副詞(主に動詞を修飾する言葉)は、物事の様子や状態を具体的に表現するのに役立ちます。そのため読者により情報が伝わりやすく、頭に情景が浮かぶ文章が作れます。
例えば、以下の文章を比べてみましょう。
形容詞・副詞を使わない例文:
「今日は晴れており、公園には人が集まっています。子どもたちが遊んでいます。花も咲いています。」
形容詞・副詞を使った例文:
「今日はまぶしいほどに晴れており、公園にはたくさんの人が集まっています。子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。美しい花々も咲いています。」
いかがでしょうか。形容詞・副詞を使った例文のほうが、情景が鮮明に浮かびませんか?
2. オノマトペを使う: リアルな臨場感を演出する言葉
オノマトペは、擬音語や擬態語のことであり、リアリティや臨場感を与えるのに役立ちます。また昨今よく耳にする「シズル感(人の感覚を刺激する新鮮さやみずみずしさ)」が生まれ、読者は状況や出来事をよりリアルに感じることができます。
以下の文章を比べてみましょう。
オノマトペを使わない例文:
「雨が降り始め、風が木々を揺らしていた。夜の静寂を破る蛙の鳴き声が聞こえ、湖面には水しぶきが立ち上がっていた。」
オノマトペを使った例文①:
「雨がポツポツと降り始め、風がユサユサと木々を揺らしていた。夜の静寂を破るようにケロッと蛙の鳴き声が聞こえ、湖面にはサーッと水しぶきが立ち上がっていた。」
また、使用するオノマトペによって、イメージする情景が変わることもあります。
オノマトペを使った例文②:
「雨がドシャッと降り始め、風がザーザーと木々を揺らしていた。夜の静寂を破るゲロゲロという蛙の鳴き声が聞こえ、湖面にはブシャーッと水しぶきが立ち上がっていた。」
①よりも②のほうが、激しい情景が浮かびませんか?
一方で、オノマトペを加えるとカジュアルな表現に見えてしまうことがあるため、ビジネス文書で使う際には気をつけましょう。
3. 五感を刺激する: 感覚を呼び覚ます魅力的な表現
文章を書く際、五感を刺激する表現を加えることで、読者の感情に訴えやすくなります。五感とは、味覚・嗅覚・視覚・触覚・聴覚のことであり、これらを刺激することで、文章の印象を深めることができます。
味覚・嗅覚
味覚と嗅覚は、食べ物や飲み物の味わい、香りなどを通じて感じる感覚です。
例えば、「甘いチョコレートの香りが漂う」や「新鮮なパンの焼ける匂いが鼻をくすぐる」などの表現を使うことで、読者は文字通りその香りや味わいを感じるような体験をすることができます。ほら、チョコレートの香りを感じませんか…?
視覚
視覚は、物や景色を見ることによって得られる感覚です。鮮やかな色彩や美しい景色を描写することで、読者は文章の中の世界をよりリアルに想像することができます。
例えば、「青々とした草原が広がり、太陽が輝く空が広がっていた」などの表現は、読者の目に鮮やかな光景を浮かび上がらせます。
触覚
触覚は、物や表面の感触を感じることによって得られる感覚です。柔らかさや粗さ、温かさなどの感触を描写することで、読者は文章の中の物体や環境の質感を感じることができます。
例えば、「ふわふわのコートに身を包みながら、ゴツゴツとした足つぼマットの上を歩く」といった表現は、読者の身体と足の感触を想像させます。こんな状況があるかわかりませんが(笑)。
聴覚
聴覚は、音や音楽などを聞くことによって得られる感覚です。自然の音や人々の声、物音などを描写することで、読者は文章の中の環境や状況をより生き生きと感じることができます。
例えば、「小鳥のさえずりが耳に心地よく響き、風が木々をさわやかになびかせる」といった表現は、読者の耳に美しい音を届けます。
以下の例文を比べてみましょう。
五感表現を使わない例文:
「彼がその店に入ると、パンの香りが漂っていたので思わずパンを購入しました。また、そこにはフルーツのディスプレイがありました。そして、店内には音楽が流れ、人々の笑い声がしていました。」
五感表現を使った例文:
「彼がその店に入ると、甘い香りが鼻をくすぐりました。焼きたてのパンの芳醇な香りが漂っていたので思わず購入し、手触りの良さそうなパンの表面に触れると、温かさを感じました。また、鮮やかなフルーツのディスプレイが目に飛び込んできました。そして、店内には静かな音楽が流れ、人々の笑い声が耳に心地よく響いていました。」
いかがでしょうか。五感表現を使った例文のほうが、パン屋さんに行きたくなりませんか?
4. 声や会話を入れる: 文章に命を吹き込む表現
文章に会話を挿入することで、登場人物の声や表情、感情がよりリアルに伝わり、生き生きとした印象を与えます。読者はその会話を通じて、登場人物の個性や感情、ストーリーをより深く理解することができます。
以下の例文を比べてみましょう。
会話表現を使わない例文:
「彼女が店に入ると店主が声をかけた。彼女は笑顔で応え、メニューを手に取って店内を見渡した。」
会話表現を使った例文:
「彼女が店に入ると『こんにちは、ようこそ!』と店主が声をかけた。彼女は『いつもおつかれさまです』と笑顔で応え、メニューを手に取って店内を見渡した。」
セリフを変えると、店主や女性の雰囲気が変わったり、ふたりの関係性が変わるかもしれません。ぜひ試してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「心を動かす」文章を書くための4つのテクニックを紹介しました。これらのテクニックを使うことで、文章がより生き生きとし、読者の心に深く響きやすくなります。
日常生活の中で、周囲の風景や出来事に注意を払い、それらを「形容詞で表すと?」「オノマトペにすると?」といったように、文章で表現する練習をしてみましょう。
あなた独自の感情を込めて、表現豊かな文章で読む人を魅了してくださいね。
この記事を書いたライター
アン
好奇心旺盛な副業ライター。技術系広報&カフェ店員&ライターの「3足のわらじ」生活を送っています。理系こそWebライターに向いている、と信じて活動中。執筆ジャンルは科学・スポーツ・ヘルスケアなど。くすっと笑える文章を読みたいし、書き...