フリーランスになったら保険はどうすべき?
会社を辞めてフリーランスになった場合、保険(公的医療保険)をどうすべきか基本的な知識に触れておきましょう。
なお、ここでいうフリーランスとは「個人事業主として開業届を出し、事業を営むこと」を想定しています。法人を設立した場合は、健康保険・厚生年金をはじめとした各種社会保険への加入が必要となるため、公的医療保険の扱いは会社員の場合と同じになる点に注意してください。
フリーランスになった場合の公的医療保険の選択肢は以下の3つです。
1.元の勤務先の健康保険を任意継続する
2.会社員・公務員である家族の健康保険に扶養として入る
3.国民健康保険に加入する
1.元の勤務先の健康保険を任意継続する
以下の2つの条件を満たしていれば、元の勤務先の健康保険に任意継続という形で加入し続けられます。
- 資格喪失日(退職日)の前日までに継続して2か月以上の被保険者期間がある
- 資格喪失日から20日以内(20日目が休業日の場合は翌営業日まで)に申請する
ただし、加入可能期間は任意継続被保険者となった日から2年間です。そのうえ、保険料は全額自己負担となるため会社員時代の2倍の保険料がかかることに注意しなくてはいけません。
※参考:任意継続被保険者となるための要件(全国健康保険協会)
2.会社員・公務員である家族の健康保険の被扶養者となる
家族が会社員・公務員であれば、その家族の健康保険に被扶養者として加入する方法も考えられます。ただし、自分の年間収入が130万円未満であるなど一定の条件を満たさなくてはいけません。
また、健康保険組合によっては開業届を出して個人事業主として仕事をしている場合は、被扶養者として認めてもらえないケースもあるので注意が必要です。詳細は家族の勤務先の担当部署に問い合わせましょう。
なお、中小企業の従業員とその家族が加入する「協会けんぽ」(全国健康保険協会)の場合、被扶養者の判定は年収額を基準に進めます。個人事業主であることだけが理由で被扶養者としての加入を断られるとは限りませんが、個々のケースによって扱いが異なるので、事前に問い合わせてみましょう。
3.国民健康保険に加入する
都道府県や市町村(特別区も含む)などの地方自治体、もしくは業種ごとに設立された国民健康保険組合を通じて国民健康保険に加入する方法も考えられます。
両者の違いは以下の通りです。
国民健康保険組合 | 国民健康保険法に基づき設立された法人を通じて国民健康保険に加入する。 医師・弁護士・土木建築業者・理美容師など特定の職業に就く個人を対象としている。 |
市町村国保 | 市町村や特別区が運営する国民健康保険で、国民健康保険組合や職域保険(健康保険、共済組合、船員保険など)に加入していない個人が対象となる。 |
※参考:わかりやすい社会保障制度IV.医療保険(金融広報中央委員会)
フリーランスライター必見!文美国保ってなんだ?
国民健康保険というと、たいていの人は市町村国保を思い浮かべるかもしれません。しかし、条件次第では国民健康保険組合を経由して加入したほうが保険料が安くなることもあります。
実は、ライターでも入れる可能性のある国民健康保険組合があるので、ぜひ紹介させてください。
文美国保とは、正式名称を「文芸美術国民健康保険組合」と言います。
「文芸美術の分野で活動する人」、つまりライターやデザイナー、作家、音楽・映像関係のクリエイターとして生計を立てている人が加入対象となっています。
文美国保の強みは保険料が定額であること
市町村国保の場合、所得に応じて保険料が決まるため、収入が増えれば増えるほど保険料も高くなるという決定的なデメリットがあります。一方、文美国保の強みは、収入の額にかかわらず保険料が定額であることです。
参考までに、2024年の場合の保険料(1名あたり)は以下のようになっています。
組合員 | 月額 2万5,700円(内訳:医療分1万9,900円 後期高齢者支援金分5,800円) |
家族 | 月額 1万5,400円(内訳:医療分9,600円 後期高齢者支援金分5,800円) |
介護保険料(満40歳から64歳までの被保険者) | 1人当たり 月額 5,700円 |
40代の筆者の場合、毎月3万1,400円を保険料として支払うことになりますが、どれだけ節約効果が見込めるのかは市町村国保の保険料と比べてみましょう。
保険料は住んでいる地域によっても異なるため、ここでは筆者が住む埼玉県さいたま市の場合の保険料(国民健康保険税)を試算してみました。
収入(事業所得)額 | 年間の国民健康保険税 | 1か月あたりの国民健康保険税 |
---|---|---|
300万円 | 36万5,000円 | 3万0,416円 |
350万円 | 42万4,300円 | 3万5,358円 |
400万円 | 48万3,500円 | 4万0,291円 |
500万円 | 60万2,000円 | 5万0,166円 |
年齢や住んでいる地域にもよりますが、ライター1本で生計を立てられているようなら文美国保に切り替えたほうが保険料を節約できるかもしれません。
加盟団体への加入が前提になる
「保険料を安くできるなら自分も入りたいな」と思う人もいるかもしれませんが、注意して欲しいことがあります。
文美国保に切り替えるためには、加盟団体の会員にならなくてはいけません。加盟団体の会員になったうえで、その団体を通じて文美国保の審査を受けるシステムになっています。フリーランスライターに関係がありそうな加盟団体の例を紹介しましょう。
- 東京コピーライターズクラブ
- 日本エッセイスト・クラブ
- 日本映画ペンクラブ
- 日本SF作家クラブ
- 日本ゲームシナリオライター協会
- 日本児童文学者協会
- 日本デジタルライターズ協会
- 日本ネットクリエイター協会
他の加盟団体については、文美国保の公式サイトから確認できます。ライター以外にもイラストやデザイン、ハンドメイドの仕事もしている人なら、その分野の加盟団体にあたるのも選択肢です。
実は筆者も文美国保に加入しました
筆者は会社員を辞めて以来、さいたま市の市町村国保に加入していたのですが、保険料がだんだん高くなってきたので、どうにかしたいと考えていました。
そこで、文美国保への加入に向けて手続きをすることを決意し、動いてみたので結果を報告します。
加盟団体や必要書類はどうしたの?
そうと決めたら、まずは加盟団体に加入しなくてはいけません。筆者は思い当たるつてもなかったので、現会員からの紹介がなくても加入できる「一般社団法人日本ネットクリエイター協会」にまずは入会しました。
また、「文芸美術および著作活動に従事していること」が客観的に確かめられないと加入できないため、確定申告書や過去の制作物が確認できるもの(ポートフォリオ)を提出する必要があります。
筆者の場合はさまざまなジャンルの記名・無記名記事を取りまとめてファイルを作り、余白に制作年と提出先を書き、ポートフォリオの代わりにしました。
準備しなくてはいけない書類がかなり多いので、コツコツと進めていきましょう。特にポイントになりそうなのが、確定申告書に記載された職業です。
「コンサルタント」など、文章を書くこと以外の業務も含まれる職業だと、審査落ちの原因にもなりうるので注意しましょう。無難なのはやはり「ライター業」「執筆業」あたりだと思うので、加入を検討されている方はぜひ参考にしてください。
加入までは2か月程度かかる
詳細は個人情報になってしまうため避けますが、筆者が文美国保に加入するまで何をし、何があったかを時系列でまとめました。
● 3月下旬:日本ネットクリエイター協会から資料を取り寄せる
● 4月中旬:必要書類一式を準備し日本ネットクリエイター協会に返送する
● 5月上旬:文美国保から書類の確認の件で連絡があったので対応して待つ
● 5月下旬:文美国保から審査通過のお知らせ、および保険証が届く
● 6月上旬:さいたま市の市町村国保の脱退手続きをする
結構時間がかかったのでヒヤヒヤしましたが、なんとか加入できてほっとしています。加入できた証拠に、筆者が受け取った保険証の画像をお見せしますね(プライバシーの観点から個人情報は消しております)。
使える制度はフル活用しよう
公的医療保険に加入し、保険料を払うのは国民の義務でもあるため、払わないという選択肢はありません。しかし、フリーランスとしてやっていくのは何かとお金がかかる以上、使える制度はフル活用しましょう。
まずは自分がどのぐらい保険料を払わなくてはいけないかチェックしたうえで、文美国保への切り替えも検討してみてください。
この記事を書いたライター
隣野こぱん
パンダとハイボールが大好きなWebライター10年生。経理の仕事が合わな過ぎてライターを始めましたがまさかここまで続くとは!
元気の素は旅行とおいしい食べ物とポルノグラフィティのライブです。皆さんと一緒に「書く仕事」の魅力を伝えていけ...