「ランサーズ」とは?受注できる副業や案件タイプを紹介

ランサーズは、クラウドワークスやココナラと並ぶ国内最大級のクラウドソーシングサイトです。ここでは、具体的に初心者でも受注できる副業の種類や、案件タイプについて、解説します。

クラウドソーシングサービスの「ランサーズ」とは?

「ランサーズ」とは、仕事を依頼したい企業と、仕事の受注を受けたいフリーランスのワーカーをインターネット上でマッチングさせるクラウドソーシングサイトです。全国35万社以上の企業がさまざまな仕事を募集しており、なかには誰でも聞いたことあるような大手企業も利用しています。

仕事内容は350種類以上と多岐にわたっており、ウェブ開発やデザインなど専門性の高いものから、アンケートやデータ入力など初心者でもはじめやすいものまであります。

ランサーズの支払い方法は、「報酬の支払い」に「仮払い」の2つです。成果物を納品したにもかかわらず、報酬が支払われないなどのトラブルが防げる安全な支払方法です。また、24時間365日対応のサポート窓口が設置されており、クライアントとのトラブルや困りごとに対応してくれます。インターネット上でのやり取りに不安がある人も、安心して利用できるクラウドソーシングです。

参考:ランサーズ

【稼げる】初心者でもできるランサーズの副業5選

ランサーズを利用すると、月1~5万程度なら特別なスキルや資格がなくても稼げます。ここでは、初心者におすすめのランサーズの副業を5つ紹介します。

  • Webライティング
  • SNS運用代行
  • 文字起こし
  • 事務作業・データ入力
  • モニター・アンケート

1.Webライティング

Webライティングは、Webサイトやブログに投稿する記事を執筆します。専門的な知識が不要なジャンルもあり、初心者向けの依頼も多く、案件を獲得しやすいです。

記事によって文字数が異なり、短いもので1,000文字未満から、長いもので10,000文字を超えることもあります。単価は記事単価で1,000〜5,000円程度、または文字単価で1文字あたり1.0円から専門的な分野だと3.0円超と幅広いです。

2.SNS運用代行

SNS運用代行は、InstgramやTikTokなどのSNSへのコンテンツを投稿する仕事です。クライアントの指示をもらって写真や画像、動画の作成や編集をおこない、指定されたアカウントに定期的にコンテンツを投稿します。この仕事は初心者でも簡単に取り組めるよう、クライアントからマニュアルが提示される場合もあります。

また長期にわたる依頼も多く、長期的に収入が得られることも少なくありません。単価は固定報酬で月10,000〜50,000円のパターンと、投稿ごとに1本あたり5,000円など、プロジェクトによって異なります。特別なスキルは不要ですが、SNSを普段から利用している人は受注がしやすくなり、作業も効率的に進むでしょう。

3.文字起こし

文字起こしは、動画や音声コンテンツをテキストデータにする仕事です。パソコンのタイピングができれば、特別なスキルは必要ありませんので、初心者におすすめの副業です。

文字起こしの単価は5,000〜10,000円程度です。単発の仕事もありますが、長期的にできる仕事も多いため初心者でも安定した収入を得られる可能性があります。主に、SNS投稿や動画コンテンツ、インタビューなどを文字に起こす仕事が多く、初心者向けの案件も多く存在します。

4.事務作業・データ入力

事務作業は、企業や個人の事務や手続きなどの作業をサポートする仕事です。さまざまなオンラインツールが普及し、需要はますます増えていくでしょう。

データ入力は、ExcelやWord、スプレッドシートやドキュメントなどにデータを入力する仕事です。クライアントの指示通りに所定の書式に入力できれば良いので、初心者でもすぐにできるでしょう。

単価は5,000〜10,000円程度が一般的で、副業として稼ぐにはたくさんの仕事を効率的に処理する必要があります。長期で継続できる案件もあるため、安定した報酬を得られます。

5.モニター・アンケート

モニター・アンケートは、製品やサービスなどを直接体験し、アンケートに回答する仕事です。実際に使ってみた感想や改善点などを提案し、自分が関心のある製品やサービスを利用しながら対価を得ることができます。専門的なスキルは必要ありませんので、初心者でも挑戦しやすいです。

案件数は約3,000〜4,000件と幅広く、単価は一般的に100〜5,000円です。モニターの求人はスクール、占い、Zoom相談など多岐にわたるカテゴリで提供されています。通常これらの仕事は単発のものが多く、継続的な収入を得るのは難しいです。

ランサーズで応募できる3つの案件タイプ

ランサーズで応募できる案件は3種類あります。

  • コンペ方式
  • プロジェクト方式
  • タスク方式


それぞれに受注のしやすさや報酬、稼ぎやすさが違います。効率的に稼ぐためには、それぞれの特徴を理解して仕事をはじめる必要があります。

1.コンペ方式

コンペ方式は、複数の参加者が提案を出し、その中から選ばれた人に対して報酬が支払われます。この方式はバナーのデザインやネーミングなど、アイデアを必要とする仕事に広く利用されています。

報酬は仕事内容によって差が大きく、バナーのデザインでは一般的に5,000円から、ネーミングの場合は10,000円からが相場です。ただし、応募した提案が採用されなければ報酬は支払われません

初心者にとって一定の報酬を得るのは難しいかもしれませんが、クリエイティブなスキルや経験を積むこともできるでしょう。

2.プロジェクト方式

プロジェクト方式は仕事への応募を行い、クライアントとの相談を経て両者が合意した場合に契約が成立する方法です。応募する際、実績や経歴を提出し、見積もりの提示が求められるケースもあるでしょう。報酬の支払方法には、契約時に金額が決まっている「固定報酬制」と、労働時間に応じて支払われる「時間単価制」の2つがあります。

この案件では、ライティングや開発、デザインなどの成果物を納品する仕事が一般的で、さまざまなジャンルの仕事があります。例えばWebライティングの場合、一般的な報酬は1文字1円前後が相場とされています。一方でHTMLやCSSコーディングなどのスキルがある方は、1ページあたり30,000円などの報酬を得られるでしょう。

3.タスク方式

タスク方式は、指定されたタスクを行うだけで、誰でもすぐに仕事ができます。アンケートやデータ入力、モニターなどの仕事が多く、スキルが必要ないものがほとんどです。報酬の支払いについては、指示通りのタスクを提出し承認されれば支払われますが、非承認の場合は報酬が受け取れません。

プロジェクトの取得は応募の先着順により、単価は1件あたり10~100円程度です。単価はやや低いですが、比較的短時間で収入を得られます。多く稼ぎたい方は、タスクの数を多数こなす必要があり、他の仕事も検討した方が良いかもしれません。

ランサーズで副業をはじめるメリット5つ

ランサーズで副業をはじめる最大のメリットは、登録さえすれば誰でも気軽に仕事ができることです。国内最大級の案件数を誇るランサーズを利用すれば、自分に合う副業がきっと見つかるでしょう。

以下にランサーズで副業をはじめるメリットについて、5つ解説します。

  • 初心者・未経験でも仕事ができる
  • スケジュールが柔軟
  • 仕事の選択肢が多い
  • 場所に縛られない働き方
  • ポートフォリオにも活用できる

1.初心者・未経験でも仕事ができる

ランサーズでは、初心者や経験の浅いフリーランサー歓迎の案件が多くあります。そのため、副業をはじめたばかりの人でも案件を受注でき、比較的早い段階で報酬を得ることができます。

特にタスク案件の仕事は、隙間時間で手軽にはじめられる仕事が多いです。

2.スケジュールが柔軟

ランサーズの仕事は、納期さえ守ればいつでも働ける案件が豊富にあります。時間に縛られない柔軟性があるため、自身のライフスタイルに合わせて仕事を選ぶことが可能で、理想的な働き方を実現しやすいでしょう。

子育て中の主婦の方や、本業が忙しいけど隙間時間に副業で稼ぎたい方には、非常に適しています。

3.仕事の選択肢が多い

ランサーズはクラウドソーシングサイトにおいて国内屈指のプラットフォームで、案件数の多さには定評があります。350種類以上の案件が常に依頼されており、さまざまな企業や個人が仕事を発注するため、副業をする人に高い人気があります。

4.場所に縛られない働き方

ランサーズでできる仕事は、パソコンやスマホさえあればできる仕事がほとんどです。そのため、自宅でもカフェでも、移動中の新幹線の中でも仕事ができます。自分のライフスタイルに合わせた労働環境を整えることで、自由に過ごしながら報酬を得ることが可能です。

5.ポートフォリオにも活用できる

ランサーズでは、案件終了後にクライアントから評価をもらえるシステムがあります。ランサーズでさまざまな案件を受注し、審査基準を満たすと、認定ランサーに認定されます。この称号がつくと、クライアントに対して信頼性が高くなるため、実績をポートフォリオとして活用できるでしょう。

ランサーズで副業をはじめるデメリット3つ

ランサーズで副業をはじめる場合に、注意すべきデメリットも存在します。以下に3つのデメリットを解説します。

  • 収入が不安定
  • 仕事の競争率が高い
  • 報酬が低く手数料がかかる

1.収入が不安定

ランサーズを利用すると、副業をはじめてから早い段階で収入を得られます。しかし全体的な報酬額が低く、安定的に稼ぐのは難しいという点があります。しかしフリーランスで働く人にとっては、収入の不安定さはランサーズに限った話ではありません。稼ぐためのポイントをおさえてはじめれば、初心者でも安定的に稼げるようになるでしょう。

2.仕事の競争率が高い

ランサーズには初心者・未経験者歓迎の仕事が多くありますが、そういった仕事は競争率が高く案件を受注しにくいというデメリットもあります。ほかのクラウドソーシングサイトを利用しても同様であり、スキルや実績を身に付けることで、案件を獲得しやすくすると良いでしょう。

3.報酬が低く手数料がかかる

副業で稼ぎたい方にとっては、報酬が低い点もデメリットとなります。特に、初心者歓迎の仕事は報酬が低くなるため、スキルや実績を積んでいくことで高単価案件に挑戦していく必要があるでしょう。また、ランサーズでは全ての案件にシステム手数料がかかります。2022年10月1日以降20%の手数料が、一律16.5%(税込)に改訂されました。

10,000円の案件を受注し報酬を得る場合には、10,000円(税抜)の16.5%(1,650円)システム手数料として引かれ、8,350円(税抜)が報酬となります。

副業でランサーズを使って稼ぐためのポイント7つ

副業でランサーズを使って稼ぐためには、以下のコツを知っておくと効率的に稼ぐことができます。すぐに取り組めるポイントもあるので、ぜひ実践してみてください。ポイントは以下の7つです。

  • プロフィールを作りこむ
  • 稼げる仕事を選ぶ
  • アニュアルの整った案件に応募する
  • 自分の得意な分野を伸ばしていく
  • 案件の数をこなしていく
  • メッセージの返信は早く・丁寧に
  • 納期とマニュアルを守って高評価をもらう

1.プロフィールを作りこむ

ランサーズにはプロフィールの機能があります。顔写真や経歴、対応できるジャンルや資格・スキルなどを記載することで、アピールができます。また、本人確認や秘密保持契約の締結などもプロフィール画面で表示されます。クライアントの信頼を得るためにも、アピールできる部分を1つでも多く記載することが重要です。

2.稼げる仕事を選ぶ

ランサーズではプロジェクト方式の案件がおすすめです。クライアントの指示通りに成果物をきちんと納品すれば、指定の報酬が必ずもらえます。慣れてしまえば、プロジェクト方式の仕事でも数をこなせるようになってくるので、長期的に安定した報酬を稼ぎやすいです。

3.マニュアルの整った案件に応募する

オンライン上で完結する仕事の多いランサーズでは、初心者でも誰でも仕事にすぐ取り掛かれるように、マニュアルを整備している案件があります。誰がやっても一定のレベルの仕事ができるように、クライアントも工夫していますので、仕事に取り組みやすくなるでしょう。

4.自分の得意な分野を伸ばしていく

ランサーズにはさまざまなジャンルの仕事があります。はじめはいろんな仕事に挑戦してみて、何が自分に合うのかを探してみましょう。もともと持っているスキルや得意なこと、興味があることはスキルアップも早いでしょう。多くのジャンルの中から、得意な分野を伸ばしていくと、案件を獲得しやすくなったり、単価アップも期待できるでしょう

5.案件の数をこなしていく

多くの案件に応募し、とにかく実績を積んでいくことが大切です。はじめは1つ1つの案件に時間がかかってしまうこともありますが、数を多く経験することで、要領を得て数をこなしていけるようになるでしょう。実績を多く積んでいけば、クライアントからの信頼度もアップしていくでしょう。

6.メッセージの返信は早く・丁寧に

どの案件についても、クライアントとのメッセージのやり取りは必須となり、スピーディーかつ丁寧な連絡が大切です。こまめに連絡が取れる人はクライアントから信頼されやすいでしょう。オンライン上であるとはいえ、人と人とのコミュニケーションなので、丁寧に対応することで長期の契約に繋がったり、単価を上げてもらったりするきっかけにもなります。

7.納期とマニュアルを守って高評価をもらう

ランサーズでは、クライアントとワーカー双方で評価をするシステムがあります。納期とマニュアルをしっかり守って納品できるワーカーは、クライアントが高評価をしてくれる可能性があります。高評価のワーカーは次の案件に応募するときも、クライアントの信頼度が高くなり、案件を獲得しやすくなるでしょう。

ランサーズで副業を始める3つの注意点は?

ランサーズで稼ぐうえでは、ポイントをおさえるだけでなく注意すべき点を把握しておかなければなりません。注意点を意識しておけば、トラブルに巻き込まれるリスクも減るでしょう。

ここでは、ランサーズで副業をはじめる際、注意すべきポイントを3つ以下に紹介します。

  • 作業内容・報酬の条件をしっかり確認する
  • あやしい案件や勧誘に注意する
  • クライアントの対応スピードに注意する


以上の3つを念頭に置いて、副業をはじめればうまく稼げるようになっていくでしょう。

1.作業内容・報酬の条件をしっかり確認する

ランサーズにはさまざまな種類の仕事が、数多く存在しています。案件によって、作業内容や報酬支払の条件が異なっていますので、仕事をはじめる前にしっかりと確認する必要があります。せっかく提出した成果物が、指示と異なっていて報酬が受け取れなかったなどのトラブルにならないよう、事前に理解したうえで仕事を進めていくことが大切です。

2.あやしい案件や勧誘に注意する

ランサーズのなかには悪質なトラブルに巻き込まれるようなあやしい仕事もあります。具体的には以下に3つ示します。

  • ランサーズを経由して企業の商材やセミナーを購入させ、発注者側が収益を得る
  • 実在しないWebメディアの記事を書かせて、報酬が支払われない
  • ランサーズで依頼している仕事とは違う、単価の低い仕事をさせる

上記の例よりも悪質な案件も存在しているため、そのようなあやしい案件も存在することを知っておく必要があります。

3.クライアントの対応スピードに注意する

クライアントが多くのワーカーを抱えていたり繁忙だと、案件に対するメッセージや報酬の支払いなどが遅れることがあります。数をこなしてしっかりと稼ぎたい場合には、注意が必要です。クライアントとワーカーの対応スピードが大きくずれると、長期的に稼ぐのが難しくなる可能性もあります

まとめ

本記事では、ランサーズでできる副業について、注意点や稼ぐためのポイントを解説しました。

副業の初心者でも、ランサーズをうまく使いこなせば、大きく稼ぐことも可能です。しかし、仕事の選び方や進め方を間違えると、なかなか稼げない場合もあるでしょう。副業をはじめたい人は、どれくらい稼ぎたいのか、自分に合う仕事は何なのかを考えることが大切です。


ぜひ、本記事で解説した内容をおさえていただき、ランサーズを活用して副業で稼ぎましょう

この記事を書いたライター

執筆者

Mojiギルド編集部

Mojiギルド編集部です。ライティングノウハウやスキルアップなど、ライターさんに役立つ記事を公開していくほか、Mojiギルドからのお知らせ、時には編集部員のつぶやきも…。ライターの皆さまとのコミュニケーションを楽しみながら、大事にしたい!

詳細を見る

タグ