クラウドソーシングとは「インターネットを介して仕事の受発注ができる仕組み」

クラウドソーシングとは「インターネットを介して仕事の受発注ができる仕組み」

クラウドソーシングとは、インターネット上のクラウドソーシングサイトを通じて、企業や個人が仕事を発注したり受注したりできる仕組みを指します。

不特定の人(crowd=群衆)に業務を外部委託(sourcing)する、という意味の造語です。

一般的に、仕事の発注者をクライアント、受注者をクラウドワーカー(もしくは、ワーカー)と呼びます。クライアントは主に一般企業で、アウトソーシングしたい業務をクラウドソーシングサイト上で公募し、クラウドワーカーは受注したい仕事に応募します。

クラウドソーシングで受注できる仕事内容

クラウドソーシングで受注できる仕事内容

クラウドソーシング上で募集されている仕事は、業務内容や要求レベルがさまざまな上、募集の形式にも種類があります。

代表的な形式は次の3つです。

  • プロジェクト形式
  • コンペ式
  • タスク形式

それぞれの形式ごとに、仕事の種類や必要なスキルレベルに傾向があるので、確認しておきましょう。

一定のスキルが必要【プロジェクト形式】

プロジェクト形式は、発注者と受注者が1対1でやり取りをする方法で、クラウドソーシングの基本的な形式です。制作期間や成果物が決まっており、プロジェクト単位で行われる仕事に用いられる傾向があります。

クライアントは仕事の詳細や納期などを提示し、ワーカーはそれらの条件を確認し、クライアントに対して提案を行います。クライアントは応募者の提案内容を比較して、発注する相手を決めます。

一定のスキルが求められることも多く、応募したからといって必ず受注できるわけではありません。仕事に申し込んだ複数のワーカーの中から、クライアントに選ばれる必要があるのです。プロジェクト形式で募集される仕事には、アプリ開発・ホームページ制作・ライティングなどが挙げられます。

複数人で競い合う【コンペ形式】

コンペ形式は、複数のワーカーが提出したアイデアやデザイン案が比較され、採用されたワーカーにのみ報酬が支払われる形式です。応募者が多いと競争率が高くなりますが、クライアントに求められる物を提出できれば、実績がなくても採用される点はメリットです

コンペ形式は、ロゴ作成・ネーミング・キャッチコピー・商品企画など、デザイン・アイデアを募る際に採用されやすい形式です。

初心者もスマホもOK【タスク形式】

タスク形式は、1件が数秒から数分で完了するような簡単な作業の募集に使われることが多い形式です。データ入力・データ収集・アンケート回答・短文のライティングなどで採用されます。

クライアントが業務の詳細や納期、報酬などを提示し、ワーカーは希望すればすぐに仕事が開始できます。基本的に、クライアントはワーカーを選ぶことはできません。特別なスキルが不要なので、クラウドソーシング初心者でも参入しやすいでしょう。また、スマホで完結する案件もあるので、パソコンを持っていなくても挑戦できます。

一方で、応募のハードルが低い分、報酬は1件当たり数円から数百円と極端に低いことがほとんどです。そのため、大きく稼ぐことは難しいでしょう

クラウドソーシングを利用するメリット

クラウドソーシングを利用するメリット

クラウドソーシングを通して仕事を請け負うことには、次のようなメリットがあります。

  • 働く時間と場所が自由
  • 人脈や経験がなくても受注可能
  • 全ての手続きがサイト上で完結

具体的にどういうことなのか、一つずつ解説していきます。

働く時間と場所が自由

企業に雇用される場合との大きな違いは、就業時間や就業場所が決められていない点です。そのため、個々のライフスタイルやライフイベントに合わせて、柔軟な働き方が可能になります

会社員が空いた時間で副業をしたり、育児や介護を担う人が働く時間を調整したりしやすいでしょう。

また、仕事を受けるチャンスが、居住地に左右されることもありません。クラウドソーシング上では、地方に住んでいることが不利になることはほとんどないでしょう

人脈や経験がなくても受注可能

クラウドソーシングを利用すると、個人でクライアントを探して営業活動する必要がないというメリットを受けられます。通常、個人で仕事を受ける場合、自分でクライアントと接触し、仕事を発注してもらわなければなりません。

クラウドソーシング上では、人脈や経験がない場合でも、条件が合えばこれまで繋がりがなかったクライアントから仕事を受注できる道が開けます

すべての手続きがサイト上で完結

クラウドソーシングは、一連の手続きがすべてサイト上で完結するため、スムーズに仕事を受けられる点がメリットです。

本来、個人で仕事を請け負う場合、契約内容、納品方法、報酬の受け取りなど、諸々の交渉を自分で行う必要があります。一連の流れに慣れていない場合は特に、それらの手続きにかかる労力が意外と大きいものです。

クラウドソーシングを利用することで、仕事以外に取られる時間を省き、業務に集中することができるでしょう

クラウドソーシングを利用するデメリットと注意点

クラウドソーシングを利用するデメリットと注意点

クラウドソーシングを利用する際には、起こりうるデメリットも把握しておきましょう。

  • 収入が不安定
  • サイトへの手数料が発生
  • 発注者とのトラブル
  • 確定申告が必要

注意点と併せて、詳しく見ていきましょう。

収入が不安定

クラウドソーシングでは、一般的に請け負った仕事に対して報酬が支払われるので、月収制などの雇用労働と比べると安定した収入を得にくい傾向があります。特に、仕事の単価が低い場合や仕事を継続的に受注できない場合は、収入が不安定になります。

サラリーマンなどで定期収入を得ながら、クラウドソーシングでの仕事は副業として行うなどのリスク分散も、軌道に乗るまでの対策として考えられます。

サイトへの手数料が発生

多くのクラウドソーシングは、利用手数料がかかります。ワーカーが実際に受け取るのは、報酬から手数料を引いた金額になるので、注意が必要です。

ただし、クラウドソーシングを利用することで、報酬の未払いを回避できたり、クライアントとトラブルになった際に仲介してもらえたりします。手数料がかかる代わりに、そのような恩恵を受けていることも事実です。

発注者とのトラブル

クラウドソーシングでのクライアントとのやりとりは、基本的にワーカー自身で行います。

トラブルを発生させないためには、誤解が生まれないように、コミュニケーションに注意を払う必要があります。顔を合わせずにオンラインコミュニケーションだけで仕事を進めることも多いので、丁寧なやり取りを心がけましょう

発注経験の多いクライアントを選ぶのも、トラブルを避ける手段の一つです。多くの仕事を発注しているクライアントとは、安心して仕事が進められる可能性が高いものです。

確定申告が必要

クラウドソーシング利用時だけに限りませんが、仕事を受注して収入を得た場合、所得によっては確定申告が必要です

帳簿や領収書も必要になることもあります。申告時に慌てないように、あらかじめ必要な作業や手続きを調べておきましょう。

確定申告について詳しく知りたい方は、ぜひ次の記事もご覧ください。

クラウドソーシングで仕事を始める7ステップ

クラウドソーシングで仕事を始める7ステップ

ここからは、実際にクラウドソーシングで仕事を始めるための流れを、7ステップで解説します。

クラウドソーシングで仕事を始める7ステップ
  • クラウドソーシングに登録する
  • 仕事を探して応募する
  • クライアントと契約する
  • クライアントからの仮払いを待つ
  • 請け負った仕事を行う
  • 成果物を納品して検収を待つ
  • 報酬を受け取る

①クラウドソーシングに登録する

まずは、クラウドソーシングサイトに登録します。必要なものは、インターネット環境・PC(スマホ)・メールアドレスです。登録時にプロフィール・経歴・ポートフォリオなども充実させ、クライアントに自分のことが伝わるようにしましょう

②仕事を探して応募する

登録が完了したら、案件を検索して応募します。自分の希望に合わせて、仕事のカテゴリー・コンペやプロジェクトなどの募集形式・報酬額などで絞り込むといいでしょう。

希望に合う案件が見つかったら、志望動機や提案文、受注可能な量など必要な情報を添えて応募しましょう。

③クライアントと契約する

クライアントに採用され、合意できたら契約を交わします。後々のトラブルを避けるために、不明点や疑問点は必ず契約前に確認しておきましょう。

④クライアントからの仮払いを待つ

クライアントが、仕事開始前にあらかじめクラウドソーシング事業者に報酬を支払う仕組みを仮払いといいます。仮払いされた報酬が、クラウドソーシング事業者からワーカーに支払われるのは、成果物を納品した後です。

仮払い前に仕事を始めると、トラブル時に報酬を受け取れない可能性があります。仕事をスタートするのは、仮払い後と覚えておきましょう

⑤請け負った仕事を行う

仮払いが確認できたら仕事に着手し、クライアントと合意した納期までに完了しましょう。途中で疑問点・問題点が出てきたら、クライアントとの認識に齟齬が生まれないよう、コミュニケーションをとりながら進めることが大切です。

⑥成果物を納品して検収を待つ

業務が完了したら、あらかじめ決められた方法で成果物をクライアントに納品します。クライアントは、納品物の品質・仕様・数量などが契約通りかをチェックします。

契約によっては修正を依頼されることもあるので、手直しの時間も含めたスケジューリングを心がけましょう

⑦報酬を受け取る

クライアントが納品物に問題がないことを確認し、受け取った後に報酬が確定します。その後、クラウドソーシング運営側が、仮払い済みの報酬をワーカーに支払います。

まとめ|クラウドソーシングは初心者でも収入を得られる手段の一つ

クラウドソーシングは、個人で仕事を請け負うハードルを低くしてくれるので、初心者はぜひ利用したいシステムです。

人脈や実績、住んでいる場所に縛られず幅広い仕事に応募でき、クライアントとの交渉や契約手続きが一定のフォーマットに沿って進められるといったメリットを、十分活用しましょう。

個人で仕事を受ける第一歩として、クラウドソーシングの活用は有効な手段の一つです。何から始めていいかわからない人は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いたライター

執筆者

Mojiギルド編集部

Mojiギルド編集部です。ライティングノウハウやスキルアップなど、ライターさんに役立つ記事を公開していくほか、Mojiギルドからのお知らせ、時には編集部員のつぶやきも…。ライターの皆さまとのコミュニケーションを楽しみながら、大事にしたい!

詳細を見る

タグ