確定申告が必要な理由とは

確定申告が必要な理由とは

確定申告は所得税に関する手続きで、課税対象となる所得を正確に把握し納税額の過不足を精算するために必要なものです。また、確定申告をすることで扶養控除や医療費控除などの所得控除を受けられます。

会社員の場合は基本的に会社側が年末調整により所得税を精算してくれますが、フリーランスや自営業の場合は自分で確定申告して所得税の精算をしなければなりません。確定申告の期間は毎年2月16日から3月15日までとなっていて、前年(1月1日から12月31日まで)の所得について申告します。

確定申告をする必要があるのにしなかった場合は脱税になってしまうため注意が必要です。「面倒だからやらなくてもいいや」「バレないだろう」などと思わずきちんと確定申告するようにしましょう。

確定申告が必要かどうかは年間所得をもとに判断する

確定申告が必要かどうかは年間所得をもとに判断する

クラウドワークスでの収入について確定申告が必要かどうかは年間所得をもとに判断します。「収入=所得」ではないため、自分の所得はいくらなのか計算して把握するようにしましょう。

所得とは収入から必要経費を差し引いた金額

所得とは収入から必要経費を差し引いた金額のことです。必要経費はクラウドワークスで仕事をするのにかかった経費を指し、一例として次のものがあります。

  • 通信費
  • 消耗品費
  • 教材費

収入がそのまま所得金額となるわけではないので注意しましょう。

クラウドワークスのシステム手数料も経費として計上できる

上記の費用だけでなく、クラウドワークスでかかった手数料も経費として計上できます。

  • 振込手数料
  • ワーカーシステム手数料
  • クイック出金利用料

も必要経費として計上できるので覚えておきましょう。

クラウドワークスでの収入の確定申告書が必要な人

クラウドワークスでの収入の確定申告書が必要な人

次に当てはまる人はクラウドワークスでの収入について確定申告が必要です。

クラウドワークスで確定申告が必要な人
  • 副業でクラウドワークスの年間所得が20万円を超える人
  • 本業でクラウドワークスの年間所得が48万円を超える人

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

副業でクラウドワークスの年間所得が20万円を超える人

会社員としての給与所得があり、副業でクラウドワークスをやっていて年間所得が20万円を超える場合は確定申告が必要です。

たとえば、クラウドワークスでの収入が25万円だったとしたら

  • 必要経費が6万円の場合、所得は19万円となるため確定申告は不要
  • 必要経費が3万円の場合、所得は22万円となるため確定申告が必要

となります。確定申告が必要なのは「20万円を超える場合」であるため、所得が20万円ぴったりだった場合は申告不要です。

本業でクラウドワークスの年間所得が48万円を超える人

フリーランスや自営業など本業でクラウドワークスをやっていて年間所得が48万円を超える場合は確定申告が必要です。たとえばクラウドワークスでの収入が55万円だったとしたら

  • 必要経費が10万円の場合、所得は45万円となるため確定申告は不要
  • 必要経費が5万円の場合、所得は50万円となるため確定申告が必要

となります。また、クラウドワークス以外にも収入がある場合の例として

クラウドワークスの収入が35万円、クラウドワークス以外の収入が20万円だったとしたら

  • 必要経費が10万円の場合、所得は45万円となるため確定申告は不要
  • 必要経費が5万円の場合、所得は50万円となるため確定申告が必要

となります。確定申告が必要なのは「48万円を超える場合」であるため、所得が48万円ぴったりだった場合は申告不要です。

クラウドワークスでの収入の確定申告をしなくてもいい人

クラウドワークスでの収入の確定申告をしなくてもいい人

クラウドワークスで収入を得ていても、次の場合だと基本的に確定申告は不要です。

クラウドワークスで確定申告が不要な人
  • 副業としてクラウドワークスでの年間所得が20万円以下の人
  • フリーランスでクラウドワークスでの年間所得が48万円以下の人

ただし、上記にあてはまっていてもクライアントから源泉徴収されている場合は所得税を払いすぎている可能性があります。所得税を払いすぎている場合は確定申告をすることで還付金をもらえます。

払いすぎていないか心配な人は念のため確定申告しておくと良いかもしれません。

確定申告が不要でも住民税の申告は必要になる

確定申告が不要でも住民税の申告は必要になる

クラウドワークスでの収入の確定申告が不要でも住民税の申告は必要となるため注意しましょう。国税である所得税に対し住民税は地方税であり税金の種類が異なり、確定申告が必要なくても住民税を申告する必要があるのです。

住民税は収入の有無にかかわらず自分の住んでいる自治体に申告します。ただし、確定申告をしていれば税務署から自治体に情報が共有されるため住民税の申告は必要ありません。確定申告が不要な人は、住んでいる自治体のHPを確認して住民税を申告するようにしましょう。

確定申告が必要なのにしなかった場合はペナルティが科せられる

確定申告が必要なのにしなかった場合はペナルティが科せられる

クラウドワークスでの収入について確定申告が必要なのにしなかった場合は、次のペナルティを科せられる恐れがあるため注意しましょう。

  • 無申告加算税
  • 重加算税
  • 延滞税

確定申告をする必要があったにも関わらずしていないと、本来納付すべき金額に追加で税金がかけられます。加算される税額は納付しなかった金額や悪質性の有無などによって変わってきます。

社会人としての信頼にも関わってくるため「バレなければいいだろう」とは考えず、確定申告が必要な場合はきちんとするようにしましょう。

【3STEP】クラウドワークスの所得を確定申告する方法

【3STEP】クラウドワークスの所得を確定申告する方法

ここからはクラウドワークスでの所得を確定申告する方法について紹介します。確定申告の方法は次の3STEPです。

確定申告の3STEP
  • STEP1:確定申告の必要書類を用意する
  • STEP2:「雑所得」「事業所得」いずれかの区分を決める
  • STEP3:確定申告書を作成する

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

STEP1.確定申告の必要書類を用意する

まずは確定申告に必要な書類を用意します。必要書類は次のとおりです。

  • 確定申告書
  • 収入を証明する書類(支払調書・源泉徴収票など)
  • 本人確認書類
  • 控除証明

収入を証明する書類に関してはクライアントから源泉徴収票をもらえる場合は源泉徴収票を用意し、もらえない場合は支払調書を用意します。支払調書はクラウドワークスマイページの契約画面から発行できます。

ただし源泉徴収されていない案件については支払調書の発行ができません。支払調書の代わりとなる前年の収入を証明する

  • 通帳の記録
  • クラウドワークスの報酬履歴データ

などを用意します。確定申告の時期にバタバタしないように普段から自分で仕事の記録をつけ、収入を管理しておくと良いでしょう。

STEP2.「雑所得」「事業所得」いずれかの区分を決める

次に、申告区分を「雑所得」か「事業所得」のいずれかに決めます。副業としてクラウドワークスをやっている人は「雑所得」、本業としてやっている人は「事業所得」にします。

また、申告には白色と青色の2種類あり、申告区分との関係は基本的に次のとおりです。

区分 種類 対象者
雑所得 白色申告 副業でクラウドワークスをやっている人
事業所得 白色申告 本業としてクラウドワークスをやっているが開業届けと青色申告承認申請書を出していない人
事業所得 青色申告 本業としてクラウドワークスをやっていて開業届けと青色申告承認申請書を出している人

上記はあくまでも基本的な場合であるため、申告内容の判断がつかない場合は税理士に相談してみると良いでしょう。

STEP3.確定申告書を作成する

最後に、用意した書類をもとに必要事項を記入し確定申告書を作成します。

国税庁の確定申告書作成コーナーで確定申告のやり方の確認や申告書の作成ができます。ぜひ活用してみてください。

まとめ|自分の所得を把握して確定申告あるいは住民税の申告をしよう

今回の記事では、クラウドワークスでの収入を確定申告する必要がある人・ない人の条件と申告方法について紹介しました。クラウドワークスで収入を得たら、収入とかかった経費から1年間の所得を算出し確定申告の必要有無を判断しましょう。

ただし、確定申告が必要ない場合は住民税の申告を行う必要があるため注意が必要です。

期限ぎりぎりになって焦ることがないよう、確定申告に備え日頃から収入や経費の管理をしっかり記録しておきましょう。この記事が参考になれば幸いです。

この記事を書いたライター

執筆者

Mojiギルド編集部

Mojiギルド編集部です。ライティングノウハウやスキルアップなど、ライターさんに役立つ記事を公開していくほか、Mojiギルドからのお知らせ、時には編集部員のつぶやきも…。ライターの皆さまとのコミュニケーションを楽しみながら、大事にしたい!

詳細を見る

タグ