生成AIとは?
すでにご存知の方も多いかと思いますが、まずは生成AIとはどのようなものであるかについて、簡単に紹介します。
生成AIとは、テキスト・画像・音声などのコンテンツを自動的に生成する技術のことを指します。生成AIの主なサービスとしては、OpenAI社の「ChatGPT」、Anthropic社の「Claude」、Google社の「Gemini」などが特に有名です。
生成AIを利用する目的
Webライティングにおいて、生成AIを利用する目的は、作業の効率化です。作業が効率化することによって執筆時間が短縮でき、執筆可能な記事数が増え収入のアップが期待できます。
また、執筆時間の短縮によって余力時間が増え、その時間を活用して新たなスキルの勉強が可能となり、Webライターとしての仕事の幅を広げていくことができます。
生成AIの得意な点・不得意な点
このように、生成AIは非常に優秀なサービスですが、得意な点・不得意な点があります。
得意な点としては、インターネット上に存在する情報収集・データ分析などがあげられます。そのため、リサーチや執筆のアイデア出しの能力は非常に高いといえます。
一方、不得意な点としてはインターネット上に存在しない情報や実際の経験に基づいたものについては良いアウトプットが出ないという点です。ライティング作業の中でも、クライアントニーズの正確な汲み取りや感情に訴えた文章の作成、インタビュー記事の執筆などは、まだまだ人間には及ばないでしょう。
また、生成AIはたまにウソをつくこと(ハルシネーション)もあるため、そういった点にも注意が必要です。
Webライティングにおける生成AIの利用方法
クライアント・案件ごとに、生成AIが全面的に利用不可・一部のみ利用可・全面利用可といったレギュレーションが設定されていますので、レギュレーションに則って生成AIを利用することが重要です。
Webライティングでの主な生成AIの利用方法として、以下の5点を紹介します。
- ペルソナの設定
- 顕在ニーズ・潜在ニーズのチェック
- 構成作成
- 本文執筆
- 校正
それぞれの利用方法について、詳しくみていきましょう。
ペルソナの設定
記事の構成を検討するにあたって、重要な位置づけにあるペルソナの設定。生成AIを利用してペルソナの設定も可能です。
具体的には、プロンプトとして以下の情報を与えると、プロンプトの条件にマッチしたペルソナの設定が可能です。
- 生成AI自体の役割(例:マーケター)
- 顧客ターゲットの提示(例:40代の会社員)
- 制約条件(例:論理矛盾や論理飛躍のないものにしてほしい)
- 出力形式(例:プロフィール・氏名など)
顕在ニーズ・潜在ニーズの洗い出し
記事の構成を決めるために重要な要素である「顕在ニーズ」「潜在ニーズ」も生成AIを活用することによって、洗い出すことができます。
プロンプトとしては、以下の情報を与えます。
- 生成AI自体の役割(例:マーケティングの専門家)
- ニーズを洗い出したい人物像(例:○○○○ △△△△のキーワードでGoogle検索するユーザー)
- 出力内容(例:顕在ニーズと潜在ニーズを箇条書きで5つずつ教えてください)
構成作成
的確なプロンプトを与えると、構成(見出し)の作成も生成AIで可能です。
プロンプトとしては、以下のような情報を与えます。
- 生成AI自体の役割(例:プロのWebライター)
- 指示内容(例:SEOとは。というテーマで、アクセス数が伸びる記事のタイトル及び見出しを考えてください)
さらに詳しい制約条件や、目的・狙いなども指示することによって、よりSEOに則った記事のタイトル・見出しを作成することが可能となります。
本文執筆
本文の執筆も生成AIで可能です。プロンプトとしては、以下のようなものを与えます。
- 生成AI本体の役割(例:プロのWebライター)
- 構成(見出し)の提示
- 訴求したいこと(例:○○製品の成約に繋げる)
- 言葉の表現(例:ですます調)
- 文字数(例:5000文字)
その他にも記事を制作するにあたっての注意点などもプロンプトで指示を行うと、注意点を踏まえた記事が執筆されます。
なお、本文執筆にあたっては1つ注意があります。先ほども紹介したように生成AIはウソをつくことがありえます。そのため、人間によるファクトチェックは必ず実施しましょう。
校正
生成AIでは、文章の校正も非常に得意としています。与えるプロンプトとしては、以下のとおりです。
- 生成AI本体の役割(例:プロの校正者)
- 文章校正の目的
- 修正したい点(例:文法ミスの修正・表現の適切さの確認・誤字脱字の修正・読みやすさの向上など)
これらのプロンプトを実行することにより、生成AIからプロンプトで与えられた条件に従った修正結果の提案がなされます。
なお、校正結果についてもウソをつく可能性があるため、提案内容のファクトチェックは必須となります。
まとめ
今回は、Webライターによる生成AIの利用方法・具体的なプロンプトの与え方などについて紹介してきました。
生成AIはWebライターの作業効率化に大きく貢献できるため多数のメリットがあります。その一方、クライアント・案件ごとのレギュレーションに沿って利用する、ファクトチェックは必ず行うといった注意すべき点もあります。
今回の記事をご覧になって、生成AIの利用に興味を持たれた方は、条件が許せばぜひ積極的に利用することをおすすめします。
この記事を書いたライター
ていえむ
思うところがあり長年勤めたIT企業を退職し、現在はフリーランスのWebライターとして活動中。得意ジャンルは、金融・国内旅行・ペット・IT関連など。私生活では、愛犬(コーギー)とのんびり過ごしたり、お出かけすることが大好きです。