【収入】未経験ライターからベテランライターを比較

【収入】未経験ライターからベテランライターを比較

ライターの収入は、経験や実績で大きく異なってしまいます。経験や実績が豊富なベテランライターであれば、ライター業だけで月収50万円を超えるケースも珍しくありません。一方で、未経験ライターは活動方法によっては、月収1万円に満たないケースもあります。


ここでは、未経験ライターからベテランライターまでの収入について比較します。

  • 未経験ライター
  • 初心者ライター
  • 中級者ライター
  • ベテランライター

未経験ライター

未経験でライターをはじめたばかりの人は、文字単価0.3~1.0円程度の相場で、記事単価にすると平均3,000円です。

看護師や薬剤師、宅建などの専門性の高い資格や経歴を持っている場合は、単価も高くなる場合があります。テストライティングだけでも、時間がかかってしまうため、時給換算すると数百円程度になる場合もありますが、丁寧に仕事に取り組めば、ステップアップがしやすい特徴もあります。

初心者ライター

初心者ライターは文字単価1~2円の相場で、記事単価にすると5,000円~8,000円くらいになります。

執筆に慣れるまではまだまだ時間がかかってしまいますが、案件が受注できるようになれば、コツコツ実績を作るのがよいでしょう。フィードバックを真摯に受け止め、向上心をもって取り組むことが大切です。

中級者ライター

中級者ライターは、文字単価2~5円の相場で、記事単価にすると8,000~1万円程度です。

執筆にも慣れてきて、効率よく記事が書けるようになってきます。案件を継続して受注できるように、クライアントワークに力を入れたり、ライティングだけでなく画像の選定や入稿などの業務をプラスして単価をあげるなどの工夫が必要になってきます。

ベテランライター

ベテランライターになると文字単価は3円以上、記事単価にすると1万円〜数万円の案件もあります。

ライティングはもちろんですが、ディレクターにキャリアを移行している人も多くいます。ライター兼ディレクターとして仕事を受けると、限られた稼働時間のなかでも月収50万を超えるくらいの収入を得ることも可能です。

【原因】経験別ライターの陥りやすいポイントとその対策

【原因】経験別ライターの陥りやすいポイントとその対策

副業ライターとして仕事をする中で、それぞれに陥りやすいポイントがあります。なかなか稼げずに挫けてしまいそうになりますが、事前に傾向と対策を知っておくことで、対処できるでしょう。以下にそれぞれ解説します。

  • 未経験ライター
  • 初心者ライター
  • 中級者ライター
  • ベテランライター

未経験ライター

未経験ライターがまず悩むのは、案件が受注できないということです。

多くのライターはクラウドソーシングサイトで仕事を探しますが、テストライティングに通らないといった悩みを抱える人が最も多いです。対策としては、できるだけ多くの案件に応募することです。未経験であれば、書きやすそうな自分の興味のある分野についての記事に限定して応募している場合があります。ジャンルに関しては事前にリサーチをして執筆するため、ジャンルや業種を問わず数を多く応募することが大切です。

初心者ライター

初心者ライターが陥りやすいポイントは、執筆に時間がかかりすぎてしまう点です。

案件が受注できても、構成案やリサーチ、執筆に時間がかかりすぎて疲弊する方がいます。慣れるまではコツコツ取り組むことを繰り返し、自分なりのやり方を模索することが大切です。案件をこなしながらフィードバックを受けて、スキルアップしましょう。

中級者ライター

中級者ライターでは、案件は効率的にこなせるようになりますが、単価が低く疲弊することがあります。

自分の得意分野を見つけて、そのジャンルで売り込み単価アップを交渉したり、画像の選定や入稿なども引き受けてトータルの報酬をあげてもらったりなどの交渉が必要になります。PV数や検索上位などの実績があれば、交渉もしやすくなるので今ある案件を丁寧に取り組むことも大切です。

ベテランライター

ベテランライターは一定の収入を得られるようにはなりますが、ライターという仕事柄、収入の不安定性を感じるタイミングがあるでしょう。

フリーランスである以上、なかなか避けられないポイントですが、継続してできる案件を複数抱えておいたり、自ら営業をかけるなどの工夫が必要です。また、稼働できる時間に合わせて案件の数をうまく調整することも重要です。

今すぐできる!未経験ライターからベテランライターまで、稼ぐためにすべきこと

今すぐできる!未経験ライターからベテランライターまで、稼ぐためにすべきこと

ライターは各段階によって、稼ぐためにすべきことが異なります。例えば、未経験であれば経験・実績を重ねるために、積極的に案件に応募する必要があります。未経験ライターからベテランライターまで、それぞれの収入の目標を達成するためにすべきことを具体的に以下に解説します。

  • 未経験ライター
  • 初心者ライター
  • 中級者ライター
  • ベテランライター

未経験ライター

  • プロフィールを充実させる
  • ポートフォリオを作る
  • たくさんの案件に応募する


未経験ライターはまずは案件を獲得することです。クラウドソーシングサイトでのプロフィール欄はなるべく細かく記載するようにし、クライアントとのやり取りはなるべくスムーズにできるように返信は24時間以内にはするとよいでしょう。

未経験だと仕事としての実績はありませんが、ポートフォリオを作れます。タイトルや内容を自分で設定して、3,000〜5,000文字程度の記事を作って掲載しておくと、ほかのワーカーとの差別化が図れるでしょう。

これが最も大切ですが、たくさんの案件に応募できるかどうかが大きな分かれ目となります。

初心者ライター

  • 実績を作る
  • 登録制のサービスを利用する
  • SNSを活用する


初心者ライターは、クラウドソーシングを利用して実績を作ることが大切です。案件を1つ1つ丁寧に取り組み、経験を積んでいくことで作業効率も上がるでしょう。

また、案件を受注しやすくなるように登録制のサービスを利用するのもよいでしょう。ライターに特化したマッチングサービスを利用すると、さまざまなジャンルの仕事が経験でき、スキルアップにもなります。


SNSを活用して仕事を受注することもできます。ライターチームのメンバー募集や、単発のライティングの案件などをSNS、特にX(級ツイッター)では募集しています。ハッシュタグで検索をかけると、さまざまな投稿があるので利用できるでしょう。しかし、募集している案件のなかには報酬が支払われなかったり、単価が低いブラックな案件があったりするため注意が必要です。

中級者ライター

  • 継続の仕事を獲得する
  • SEOの知識をつける
  • 単価の交渉をする


中級者ライターは、一定の収入を得るために継続した案件を獲得する必要があります。アピールできる実績があれば、単発で仕事を受注しているクライアントに、記事数を増やしてもらうことや継続での契約を打診してみるとよいでしょう。

SEOは、Webライターとして仕事をするなら必須の知識です。SEOとは「検索エンジン最適化」の略語で、Webサイトが検索エンジンでより良い順位で表示されるための方法です。検索エンジンのアルゴリズムを理解し、ユーザーファーストの記事が書けるライターは重宝されます。

効率的に記事が書けるようになっても、単価が低いままだとなかなか稼げません。自分のスキルアップやクライアントに貢献できるポイントをアピールして単価アップの交渉が必要です。

ベテランライター

  • アピールポイントを作る
  • ディレクション業務を兼任する
  • マーケティング戦略を立てる


ベテランライターは、ほかのライターとの差別化が必要となり、アピールポイントを作るとよいでしょう。自分が得意とするジャンルや実績を提示することで、高単価で案件を受注することが可能です。

ライターとしてだけでなく、ディレクション業務を兼任するのもよいでしょう。ディレクションは、ほかのライターが書いた記事をチェックして校正します。ライターほど稼働時間が必要ないため、ライターとしての経験を活かして複数のディレクションをこなせれるでしょう。

また、ライターがより効果的なWebコンテンツを制作するには、マーケティング戦略を立てることが大切です。ライターとして単なる文章を書くだけにとどまらず、クライアントのビジネスのマーケティングに寄与する役割を担えれば、ライターとしての価値もますます高まるでしょう。

経験に応じた対策をして、「副業ライター」として活動しよう!

本記事では、経験別にライターの収入や陥りやすいポイントとその対処法について解説しました。ベテランライターになるまでに多くのステップがありますので、今ライターとして自分が何をすべきなのかを考え、1つずつ行動していくことが大切です。

Mojiギルドでは、多岐にわたるジャンルのライターの案件をご紹介しております。登録料や手数料は無料で、手軽に登録できますのでライターの実績作りにも役立ちます。ライターとしてのスキルアップのために、さまざまな案件に挑戦してみませんか?

副業ライターとして報酬を得るためには、経験に基づいた戦略が欠かせません。たとえ上手くいかないタイミングがあっても、1つ1つ対策をすることでスキルや経験が身につき、副業ライターとしての活動がより充実していくでしょう。

この記事を書いたライター

執筆者

Mojiギルド編集部

Mojiギルド編集部です。ライティングノウハウやスキルアップなど、ライターさんに役立つ記事を公開していくほか、Mojiギルドからのお知らせ、時には編集部員のつぶやきも…。ライターの皆さまとのコミュニケーションを楽しみながら、大事にしたい!

詳細を見る

タグ